
相続は突然やってきます
相続は一生に何度も経験することではありません。
事前に家族で話し合うケースは稀で、専門家への相談も難しいのが現実です。
⊷ 専門家がしっかりサポート ⊶
相続が発生すると、遺産分割・名義変更・相続税の申告などやることは多岐にわたります。
私たちは専門家として、多くのご家庭をサポートしてきました。
司法書士や行政書士とも連携し、円満な手続きをお手伝いします。
▼ すでに相続が発生している方へ ▼
▼ 相続準備のご相談をされたい方へ ▼
まず、最初に確認すべきは『 遺言書 』があるかどうかです。
基本的にその内容に従って遺産を分割
相続人全員で「遺産分割協議」を行い、合意のうえで遺産を分ける
遺産分割協議は相続人全員の合意がなければ無効となり、一度合意すると一方的に破棄することはできません。
✔ 「誰が」「どの財産を」「いくら」相続するかで税額は変わります。
✔ 相続税の課税は、法定相続人の数と遺産総額で決まります。
✔ 評価は税理士の専門分野ですので、早めの相談をおすすめします。
1 預金通帳(7年分)
2 有価証券関連書類
3 土地の実測図・建物図面
4 賃貸借契約書
5 保険金・退職金の支払明細
6 納税通知書(固定資産税・住民税など)
7 借入金返済予定表
8 葬儀費用の領収書
9 遺言書・確定申告書控
※初回は揃っている分だけで構いません。追加は面談時にご案内します。
✔ 相続税はかかるのか?
✔ どのくらいの税額になるか?
✔ 生前にできる節税対策は?
✔ 相続人以外に財産を渡す方法は?
✔ 財産の分け方はどうする?
✔ 2次相続を見据えた準備は?
生前対策はお元気なうちでしかできません。
病気や認知症になると、対策がとれないまま相続を迎えるケースもあります。
また、相続税の課税ラインは今後引き下げられる可能性があります。
ぜひ早めにご相談ください。

小泉会計は「八王子相続相談ステーション」の一員です。
司法書士・行政書士・税理士・土地家屋調査士・宅建士・FPなど、相続のプロが連携しています。
「何を、どこに相談すればいいかわからない」
そんな方も安心してご相談ください。
豊富な経験をもつ5人の専門家が、あなたに最適な相続の形をご提案します。
相談料は無料です。ご依頼いただくまで費用は一切かかりません。